メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療は金山内科にお任せ下さい

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます、院長の中村と申します。このページでは総合内科専門医の中村が、睡眠時無呼吸症候群について解説します。

院長ご挨拶はこちら

当院の特徴はこちら

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸の状態が繰り返し起きてしまう病気です。

睡眠中に10秒以上の気流停止が起きる状態を無呼吸と言い、睡眠中の1時間あたりに5回以上無呼吸があると、睡眠時無呼吸と言います。

男性の方が女性よりも起きやすいことが知られており、特に30-60歳代の男性で発症することが多いですが、女性に関しても更年期以降に発症する人が増加します。

日本では潜在的に300~900万人ほどの患者さんがいるのではと推計されていますが、ほとんどの患者さんは適切な診断、治療が受けられていないと考えられています。

私たちは人生の3分の1の時間は睡眠に費やしています。しかしながら睡眠時無呼吸症候群(SAS)に罹患していると、良質な睡眠が取れず、日中の眠気などにより生活の質の低下にもつながってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群の原因、種類

睡眠時無呼吸症候群の原因として肥満が知られており、肥満の方は減量することが重要です。

アレルギー性鼻炎や飲酒も原因になり得ます。

その他にも、慢性腎臓病や心不全の患者さんでも睡眠時無呼吸症候群の合併が多く、原因であると考えられています。驚くべきことに、慢性腎臓病の患者さんの約50%で、夜間に体内の酸素濃度が低下していると言うデータも国内より発表されています。

睡眠時無呼吸症候群の主な種類として、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群、また両方が合併した「混合型睡眠時無呼吸症候群」に分けられます。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

気道のさまざまな原因(顎が小さい、首が太く短いなど、舌が大きい)により「気道が閉塞」してしまい呼吸が止まってしまう状態で、睡眠時無呼吸症候群のうち約90%がこの「閉塞性」であると言われています。

中枢性睡眠時無呼吸症候群

さまざまな原因によって脳における呼吸の調整部位(呼吸中枢)が障害されることにより、呼吸が止まってしまう状態です。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠中、呼吸が停止し再開するたびに覚醒してしまい交感神経の働きが高まります。これにより、高血圧の発症、悪化に繋がると考えられています。

高血圧の他にも、糖尿病、心不全、心筋梗塞、脳梗塞などの心血管病、慢性腎臓病の増悪などにつながることが知られています。また、心血管病などの合併症により死亡リスクが上昇してしまいます。

特に肥満・高血圧・糖尿病・慢性腎臓病の方は睡眠時無呼吸症候群を合併していることが多く、より積極的に検査を検討すべきと考えています。

睡眠時無呼吸症候群 症状

睡眠時無呼吸症候群の症状として、以下が知られています。

いびき
日中の眠気や倦怠感
不眠・中途覚醒
起床時の頭痛・頭重感
インポテンツ(勃起障害)
抑うつ
夜間頻尿

特に、日中の眠気により集中力が落ちるため、睡眠時無呼吸症候群ではない人と比べて交通事故が多いことが知られています。また、仕事上のミス、学業の不振などに繋がることも考えられます。

睡眠時無呼吸症候群 検査

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は疑って検査をしないと診断ができず、知らず知らずの間に健康を害してしまう病気です。そのため、積極的に検査を行う事が重要と考えています。

まず、自宅で簡単に検査を行うことができる簡易検査(PG)を行います。寝る直前に指と鼻の下にセンサーをつけて、睡眠中の呼吸と血液中の酸素濃度を調べる検査です。以下のような形で装着し、自宅で一晩寝ることで検査を行っていただきます。

 

簡易検査(PG)検査結果によっては、必要に応じて検査可能な医療機関に1泊入院し、睡眠ポリグラフ検査(PSG)という精密検査を行なっていただく場合もあります。

いびき、日中の眠気、起床時の頭痛・頭重感などの症状があり、かつPGおよびPSGで※無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上で睡眠時無呼吸症候群と診断します。

(※無呼吸低呼吸指数(AHI)・・・睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度を表す指標で、睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の回数を示します。)

睡眠時無呼吸症候群 重症度

AHI5~15で軽症、15~30で中等症、30以上を重症と分類します。

睡眠時無呼吸症候群 治療 (治し方)

PG及びPSGでAHIが20以上の患者さんでは、CPAPによる治療が勧められています。PGでAHIが40以上であれば、PSGを行わずに経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)による治療を行うことが検討されます。但し、AHI20以上40未満の患者さんでCPAP治療を行うためには、医療保険の制度上、検査可能な医療機関に1泊入院し、PSGを行い、CPAPの治療効果を確認する必要があります。

CPAP治療とは、睡眠時に専用のマスクを装着し、CPAP装置本体より空気を鼻から送り込むことで、舌の付根の筋肉などを押し上げ気道を広げ、睡眠中の無呼吸状態を防ぐことのできる治療です。CPAP装置には空気の圧が常に一定のものと、無呼吸時に自動的に圧力が上がるものの2種類があり、患者さんの状態に応じて医師が設定します。

使用により、いびきや無呼吸などが改善し睡眠や生活の質が向上することを実感する人が多いです。

また、CPAP治療を行った場合、行わなかった場合と比べて明らかに寿命が延びることが示されており、多くの研究によりCPAP療法の健康に対する効果が実証されています。睡眠中の無呼吸やいびきが徐々に減少し、熟睡感が得られ、すっきりと目覚めることができます。治療を続けることで、眠気がなくなる、夜間のトイレの回数が減る、血圧を下げるといった効果も見られます。CPAP治療は継続して使い続けることが重要です。慣れるまでに時間がかかることもありますが、快適な生活や死亡リスクの低減のために、治療を継続することが必要です。

当院へのアクセス

当院は金山駅から徒歩30秒で、地下鉄直結という通院しやすい立地です。

クリックしてGoogleMapを表示

詳しくは以下を参照してください。

当院の診療時間

現役世代の方や、遠方からお越しの方も通院できるように「平日夜20時まで診療」「土曜午後診療」を行います。

診療時間
9:00~13:00circlecirclestarcirclecirclecircle
13:00~16:00circlecircle
14:00~18:00circle
16:00~20:00circlecirclecircle

★糖尿病、内分泌(甲状腺)専門医
※当院は予約優先制です。
※診療時間終了の15分前が最終受付です。(予約外の方の最終受付は火・水・金は19時30分まで、土は17時30分まで)
※当院は15歳以上の方を対象としており、小児の診療は行っておりません。
※開錠は診療開始時間の10分前です。

△ 14:00~18:00

休診日 日曜日 祝日

費用に関して

簡易検査(PG)の費用は3割負担で2,700円です。(受診料別途)

睡眠ポリグラフ検査(PSG)の費用は3割負担で30,000円程度です。(医療機関によって異なり個室代などは別途)

CPAP療法の費用は3割負担で月4,500円程度です。

よくある質問

以下に、よく頂くご質問を記載致します。

受診を希望される方へ

いかがでしたでしょうか。

睡眠時無呼吸症候群は疑って検査をしないと診断ができず、知らず知らずの間に健康を害してしまう病気です。

特に肥満・高血圧・糖尿病・慢性腎臓病の方は睡眠時無呼吸症候群を合併していることが多く、より積極的に検査を検討すべきと考えています。また、これらの疾患は密接に関連しているため、一人の主治医がまとめて診療した方が良いと考えております。

当院は、上記のいずれの疾患も専門的に診療可能なことが強みです。また、管理栄養士による食事指導検査技師による腹部・頸動脈・心臓などの超音波検査にも力を入れています。

名古屋市で睡眠時無呼吸症候群の検査、治療をお考えであれば、金山駅前の当院への受診をご検討ください。

 

参考文献:睡眠時無呼吸症候群の診療ガイドライン2020、日本呼吸器学会ホームページ

この記事の執筆担当者:中村嘉宏(総合内科専門医)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME