メニュー

低血糖とシックデイ

低血糖

低血糖とは 

典型的には、糖尿病で治療中の方で「空腹時に運動をした」「薬を普段通りに使用していたけど食事が摂れなかった、少なかった」「薬の量やタイミングを間違えた」「(感染などにより)体調が悪くなった」などにより低血糖状態になることがあります。

通常、血糖値が70mg/dL未満の場合は低血糖と診断し対応が必要になります。

低血糖を起こしやすい人

低血糖になりやすい方として、70歳以上の高齢者、慢性腎臓病、スルホニル尿素(SU)薬、インスリン使用などがあります。該当する方に関しては特に事前に低血糖時の対応を確認しておくことが重要です。

低血糖の症状

個人差がありますが、血糖値が70mg/dL未満になってくると、動悸、冷や汗をかく、脈が早くなる、手指が震えるなどの、交感神経症状が出現します。

血糖値が50mg/dL未満になってくると、頭痛、力が入らない、眠気、意識の状態が悪くなる、痙攣などの中枢神経症状が出現します。

ただし高齢者や過去に低血糖を繰り返している人などで、低血糖の状態であるにも関わらず上述の交感神経症状が起きづらい患者さんがいます。このような状態を「無自覚低血糖」と言います。交感神経症状を自覚できずにいきなり意識が悪くなってしまうことがあるので、ご高齢の糖尿病の方で一人暮らしの場合には特に薬剤の選択に注意が必要です。

低血糖がなぜ悪いのか

上述の症状が起きることのほかに、低血糖を起こす人は心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症の危険性が増加することが知られています。

そのため血糖値は下げすぎても良いと言うわけではなく、患者さんの状態に合わせて治療目標を決定します。詳しくは「糖尿病の治療目標」をご参照いただけますと幸いです。

低血糖時の対応

低血糖が疑われる症状が出た場合に、もし自己検査用の血糖測定器を持っていれば血糖値を確認します。そして、経口摂取が可能であれば糖分(ブドウ糖5~10gなど)を摂取します。

ご自身でブドウ糖の摂取が難しい場合にはブドウ糖を口腔内に塗布したり、もしくはグルカゴンを点鼻した上で救急要請するなどの対応を、家族にも習得していただく必要があります。

低血糖が疑われる症状が出た場合に自己検査用の血糖測定器を持っていなければ、速やかに速やかに医療機関へ受診し血糖を確認することが必要です。

低血糖に備えて、注意すること

●空腹時の運動は避ける

●低血糖に備えてブドウ糖を持っておく

●糖尿病患者用IDカード(緊急時に、周囲に糖尿病であることを知らせることにより適切な診療を受けるためのカード)を持っておく

低血糖の再発予防

スルホニル尿素(SU)薬を内服している場合には中止したり、インスリンを使用している場合には減量をすることを考慮します。

また服薬状況をご確認させて頂きうまく内服ができていないなどの問題があれば、薬剤を一包化する、家族に薬管理を依頼させて頂く、訪問薬剤師の助けを得る、などの対応をすることがあります。

 

シックデイ

シックデイとは 

糖尿病患者さんの「シックデイ」とは、感染症などの病気により発熱、嘔吐、食欲不振などの症状が現れ、通常の食事や生活が困難になる日を指します。

体調不良時に必要な対応

シックデイには、上述の「低血糖」を起こしてしまう危険性があり、適切に対応することが必要です。そのため、あらかじめ主治医と対応を決めておくことが好ましいです。

具体的には、以下の対応をすることが一般的です。

水分補給を十分に行い、スープやお粥、うどんなど消化の良い炭水化物を摂取する。

●インスリン製剤を使用している場合、自己判断でインスリンを中断しない。(普段の食事の半分くらいが摂取できればインスリンも半量を注射など、と言うことを事前に主治医と相談しておくことが望ましい)

●経口糖尿薬を使用している場合、薬の量の調整が必要なことがある。(ビグアナイド薬やSGLT2阻害薬はシックデイには中止が勧められています。そのほかの薬に関しても、事前に主治医と相談しておくことが望ましいです。)

●可能であれば、こまめに血糖自己測定を行い血糖値を把握する。

医療機関の受診タイミング

以下の場合には、すみやかに医療機関への受診をしてください

●高熱(38度以上)が続く
●腹痛、嘔吐、下痢など消化器症状が強い
●血糖値が高い状態(350mg/dL以上)が続く
●食事がまったくとれない、または極端に少ない
●飲み薬やインスリンの量、使用で判断に迷う
●意識状態の悪化

 

いかがでしたでしょうか。低血糖、シックデイの予防や対策に関しては事前に相談をしておくことが重要です。

もし決まっていない場合には、主治医の先生と相談するようにしてください。

 

参考文献:糖尿病標準診療マニュアル2024、糖尿病ガイドライン2024

この記事の執筆担当者:中村嘉宏(総合内科専門医)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME